イヤーキャンドル 誤解されている現状

みるいで

2022年03月20日 06:10

「伝筆」と「名前のことだま」で作る特別なお名前作品「名前のことはな書」

嬉庵(きあん)みるいでの松島明子です。


・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

ここでは、イヤーキャンドルの事をお伝えしています!

・・・・・   ・・・・・   ・・・・・



私がイヤーキャンドルと出会ったのは、3年位前かな…

伝筆のゆうき先生からのお勧めでした。


長野県で、施術が受けられるのは富士見町で美容室DOLCEを経営されている藤森理恵子さんお一人のみ。


という時の事。

早速、受けに行きました!


  





おなじ長野県とはいえ、大町市と富士見町とは3時間…?そんなにかからないかな…?

ちょっと離れた場所なんです。


施術の詳細は覚えていないのですが

とにかく、帰り道、高速道路で眠たくなって、途中で2回もお昼寝して…
しかも2回目のお昼寝の後、まるで温泉に入ったかのようなポカポカ感
そのポカポカが、大体2週間くらい続いたのよ。。。

これは…良いのかもしれない。。。って思ったのが始まりでした。





でもですね。。。

私…いつもセラピーするだけで、してもらいたいのに、、、してくれる人が見つからなくて・・・

って言う日々だったので、お仲間探しをしましたが…やっぱりなかなかね…





・・・・・   ・・・・・   ・・・・・ 

実はイヤーキャンドルについては誤解が多くありまして…

ネットで調べると、嫌な話題も目にするんです。



それは…バブルのころ。。。のお話し。



耳垢を取る施術…

という事で話題になり、あちこちのサロンで行われた時期があったそう…


そしてそこで使われたイヤーキャンドルのほとんどが粗悪なもので、
しかも施術も見様見真似の適当な物…

そのため、事故が起こってしまったようです。


耳の事故ですから、被害にあわれた方は大変な思いをされたと思います。





イヤーキャンドルで
耳垢は取れません!!



そして、私が使用するイヤーキャンドルは、耳に異物が入らないようにしっかりと一つ一つ丁寧に作られた、100%手作りの商品です。



オーガニックコットンを蜜蝋で浸し、筒状にしたキャンドルの先には、ガーゼで作った蓋がしっかりと固定されていて、
安全な作りになっています。
































写真の通り、耳に異物が入りようがない作りになっていますので、逆に耳垢も取ることが出来ません。



更に、施術前のカウンセリングの中には、耳の状態を事細かに観察し、異常があったり異常が想定されるときには施術はせずにお帰り頂きます。


・解剖整理
・セラピーの作用機序
・想定されるリスク
・対処法


等、徹底した教育の時間がありました。



そして、実習が終了していよいよケーススタディーとなったというわけです。


安全に施術を受けて頂けますので、ご安心くださいいね!


6月からメニューに導入できたらいいと思っています。





関連記事